耐震補強工事

 

 

耐震工事

昭和56年(1981年)6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。
この改正以降に建てられた家は、阪神淡路大震災で崩壊した被害が少なかったことが報告されています。
昭和56年6 月以降に建てられた家は耐震性があり安心できますが、それ以前の家はどうなのでしょうか。

1.建築時期

上記に記載しましたが昭和56年6月以前の家は改正される前の建築基準法にのっとって建てられていますので、それ以降に建てられた家よりも耐震性は劣ります。

2.災害の影響

ご自宅が浸水や家事などの災害に遭遇し、わずかな補修で耐えている場合、外見ではわからないダメージを受けている可能性があります。

3.老朽化

柱や土台が腐っている・シロアリの被害がある・屋根や軒先が波打っている・柱や床が傾いて いる・建具の建付けが悪いなどの症状があると、老朽化してきているサインです。
これらの症状がでてくると、家を支えている構造材が劣化してきているということなので、耐震性が落ちてきている可能性があります。

4.建物の形

大まかに四角形の建物は比較的揺れに強いのですが、L字型やT字型・コの字型のような 不整形の建物は地震に比較的弱い形になります。
また、大きな吹抜けがある場合も 地震の際に建物をゆがめる可能性があります。

5.建物の構造

2階が一部持ち出している建物は2階の揺れが1階に伝わり、床面に大きな負荷がかかるため床から壊れる可能性があります。

6.屋根材

屋根材が重い瓦などだと上に重いものが乗っている状態なので、揺れが大きくなり家に 大きな負荷がかかります。

耐震工事は「屋根」・「外壁」・「内壁」・「床」・「基礎」から補強工事を行います。

   屋根

屋根材を軽いカラーベストや金属屋根に取り替えると耐震性が向上されます。


⇒ カラーベスト(KMEW)

外壁

大壁仕様にして体力面材を使用することで揺れに強くしていきます。

耐力面材(NODA)       耐力面材(ニチハ)

内壁

新しく壁を作る・接合部に金物を取り付けるといった工事で補強していきます。

ダイライト(DAIKEN)

傷んだ土台の入れ替え、接合部に金物を入れたりすることで補強していきます。

基礎

強度を増すためにコンクリートを増し打ちします。